2025年4月2日
日本は月曜日に自衛隊の新しい司令部を立ち上げ、陸海空の防衛をより統合することを目指しました。
この改革は、台湾を巡る潜在的な緊急事態に関する緊張が高まる中、米国軍との連携を円滑にすることを目的としていると、東京を拠点とする共同通信が報じました。
自衛隊の統合作戦に深い専門知識を持つ永積健一郎陸将が、新たに設立された自衛隊統合作戦司令部を指揮しており、防衛省に約240人の人員が配属されています。
この動きは、中国が特に台湾に対して強硬姿勢を強化し、北朝鮮が核とミサイルの増強を続ける中で、日本が防衛能力を大幅に強化しようとする取り組みの一環です。
これまで、自衛隊の最高位の制服組指導者である統合幕僚長が、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊の統合作戦を担当していました。
米国の司令部に対する懸念
改訂された構造では、統合幕僚長が防衛大臣の支援に専念できるようになり、新たに設立された共同司令部が日本全国の陸海空自衛隊を一元的に指揮します。これにより、統合作戦の効果が高まり、迅速な対応と意思決定が可能になります。
新しい構造では、統合作戦司令部長に部隊の配置や作戦の指揮、さらに外宇宙やサイバー空間を含む可能性のある跨領域活動を指導する権限が与えられています。
米国と日本は、数十年にわたる同盟関係を近代化するために、指揮統制体制を強化しようとしていますが、日本国内では、緊急時に自衛隊が米国軍の指揮下に置かれる可能性があることに懸念が残っています。
共同通信によれば、台湾は米国を中国との紛争に巻き込む可能性がある軍事的な火種と見なされており、その状況は日本にとって深刻な安全保障上の課題を引き起こすことになります。