2025年7月17日
観光庁と日本政府観光局(JNTO)が16日発表したところによると、2025年1~6月の訪日外国人は過去最高の2,151万8,100人に達し、前年同期比21%増加しました。
共同通信や時事通信によると、6月だけでも約337万8千人が日本を訪れ、前年同月比で7.6%増となり、6月として過去最高を記録しました。
訪日客の出身国別では、韓国が最多の約478万人で、中国(約471万人)、台湾(約328万人)が続きました。いずれも前年を上回る伸びを記録しました。
JNTOの最新調査によると、2025年4~6月期の訪日外国人の消費額は前年同期比で18%増加し、約2兆5,250億円に達しました。1人あたりの平均支出は約23.9万円と報告されています。
日本政府は2030年までに訪日外国人客数を6000万人に引き上げる目標を掲げています。
Bizcanによる解説記事でも、政府が地方への観光誘客促進や観光インフラの整備に力を入れていることが指摘されており、これらが政策の重要な柱として明確に位置づけられています。
また、観光庁関連のニュースによれば、2030年の目標達成に向けた「観光立国推進基本計画」の議論が進められています。
この計画の中では、観光の地方分散がボトルネックの一つとして挙げられており、観光地の混雑緩和や地域経済の活性化のため、さらなる対策が検討されています。
こうした政策の推進により、日本の観光業は持続可能な成長を目指し、地域ごとの特色を生かした魅力ある観光地づくりが期待されています。