意見
4分読む
外国人嫌悪は「デフォルト」か?同調圧力が背景に
日本社会における外国人嫌悪は、個人の問題ではなく、社会的な同調圧力によって形成されている可能性があります。
外国人嫌悪は「デフォルト」か?同調圧力が背景に
日本社会に根づく「見えない圧力」と外国人排除 / 写真: AFP
2025年7月23日

朝日新聞の最新コラムは、外国人嫌悪が「デフォルト」として根付いている背景に、集団の意見に従う圧力があることを指摘しています。

「外国人嫌悪(Xenophobia)」 とは?

外国人嫌悪とは、異なる文化や国籍、人種を持つ「外国人」や「他者」に対して抱く恐怖や嫌悪感のことを指します。

言葉の語源はギリシャ語の「xenos(外国人、異邦人)」と「phobos(恐怖)」に由来します。

歴史的背景

古代から、人々は外部の異質な存在に対して防衛的な態度を取る傾向があるとされてきました。

近代においては、国民国家の形成や植民地主義、移民の増加などを背景に、外国人嫌悪はより複雑で制度的な差別や排除の形として顕著になります。

第二次世界大戦後は人権意識の高まりにより外国人嫌悪は広く批判されるようになりましたが、社会不安や経済的な変動が起こるたびに、その傾向が再び表面化することもあります。

また、欧州諸国では難民危機を背景に排外的な政治勢力が台頭し、米国ではトランプ政権時代に移民規制が強化されるなど、外国人に対する否定的な感情が政治的にも表出しました。

日本の中の外国人嫌悪

こうした傾向は日本でも例外ではなく、朝日新聞やNHKによる報道、また東京大学などの研究機関による調査でも、外国人に対する排除や偏見が社会の中で繰り返し問題化していることが指摘されています。

近年では、技能実習生や外国人労働者の受け入れ拡大に伴い、職場や地域社会における摩擦や差別の実態が明らかになりつつあります。

少子高齢化による労働力不足を背景に、日本政府は外国人労働者の受け入れを拡大しています。特に建設業や介護、農業などの現場では技能実習生や特定技能制度を利用する外国人の割合が増加しています。

しかし、この労働力の増加は、賃金や労働環境の問題を引き起こし、地域社会との摩擦や競争意識を高める要因にもなっています。

日本社会が多様化する中で、外国人との共生を実現するためには、社会全体での理解促進と包括的な政策対応が一層求められています。

TRT Globalを先行チェック!ご意見をお聞かせください!
Contact us