アジア
4分読む
米国が広島市民の姿勢を称賛 ー 米国務省が広島人の精神を世界に評価
米国は広島の人々の平和への歩みを深く受け止めています。
米国が広島市民の姿勢を称賛 ー 米国務省が広島人の精神を世界に評価
広島と長崎の原爆投下から80年を迎えるにあたり、米国ニューヨーク市でも市民団体や平和活動家による抗議活動と追悼行事が実施されました。/ 写真: AP
2025年8月6日

米国政府は、広島の人々が見せてきた再生への努力と和解の姿勢を称賛し、その精神的な強さに敬意を表しました。この声明は、原爆投下から80年を迎える前日、日本時間8月5日に発表されました。

読売新聞によると、米国務省のスポークスパーソン、タミー・ブルース氏は記者会見で、広島の人々の「強靭な立ち直りの力が世界に感動を与え、和解の精神が米日同盟を強固にし、平和と繁栄への共通のコミットメントを深めた」と述べました。

さらにブルース氏は、「明日は広島の人々とその平和と希望の不変のメッセージを称える厳粛な反省と追悼の日である」と強調しました。

加えて、米国と日本は「自由と進歩の灯台としてのパートナーシップを築き、太平洋地域の平和と繁栄を守るために肩を並べてきた」と述べています。

一方、2025年6月に当時の米大統領ドナルド・トランプ氏がイランの核施設への空爆を広島・長崎の原爆投下と「本質的に同じ」と比較したことについては、被爆者団体などから強い批判が寄せられています。

ニューヨークで抗議や追悼活動実施

広島と長崎の原爆投下から80年を迎えるにあたり、米国ニューヨーク市でも市民団体や平和活動家による抗議活動と追悼行事が実施されました。

Pax Christi Metro New YorkやPeace Action New York Stateが主催し、マンハッタンのDag Hammarskjöld Plazaを中心に集会や行進が行われたと、主催団体の公式ウェブサイトによると伝えられています。

参加者たちは80回のゴングを鳴らして核兵器による犠牲者に黙祷を捧げ、「核の時代を終わらせるために共に歩もう」という強いメッセージを発信しました。

また、日本をはじめ世界各国の原爆被害を伝える写真展示や被爆者の証言の朗読も行われ、来場者に平和への願いを深く訴えかけました。

さらに、一部の参加者は日本政府と米国政府に対し、「核兵器禁止条約」への署名と批准を求める公開声明を読み上げ、軍事依存からの脱却を強く訴えました。集会では「Hiroshima Never Again」や「No Nukes, No War」といったプラカードが多数掲げられ、抗議の意思が明確に示されました。

いくつかの抗議活動では、米国政府に対し核兵器禁止条約への署名を強く求める声や、現行の軍事政策への批判が掲げられました。

2024年の集会では特に、日米両政府が条約に署名するよう要請する声明が読み上げられました。

TRT Globalを先行チェック!ご意見をお聞かせください!
Contact us