アジア
4分読む
石破首相、終戦80周年追悼式で13年ぶりに「反省」の言葉を使用
参列者は、戦争の悲劇を二度と繰り返さないよう祈りました。
石破首相、終戦80周年追悼式で13年ぶりに「反省」の言葉を使用
天皇皇后両陛下 / 写真: AP
2025年8月15日

2025年8月15日、日本は第二次世界大戦終戦から80周年を迎え、東京・日本武道館で全国戦没者追悼式が行われました。式典には約4,500人の遺族や関係者が参列し、NHKによると、天皇皇后両陛下もご臨席になりました。正午には、当時の天皇の玉音放送が始まった時刻に全員で黙とうを捧げ、その後、戦没者を偲ぶために菊の花が奉納されました。

天皇陛下はおことばで「戦中・戦後を通じて人々が経験した深い苦難を、これからも語り継いでまいりたい」と述べられ、併せて、戦争によって命を失った人々を追悼し、世界の平和と日本の一層の発展を願われました。

式典での首相演説

石破茂首相は、全国戦没者追悼式で演説を行い、13年ぶりに「反省」という言葉を使用しました。首相は「進む道を二度と間違えない。あの戦争の反省と教訓を、今改めて深く胸に刻まねばなりません」と述べ、戦争の悲劇を二度と繰り返さないことを誓いました。

また、「戦争の教訓を未来に生かすため、積極的に平和構築に努めるべきだ」と強調しました。この発言は、2013年の安倍晋三元首相以来、政府首脳による公式な場で「反省」が使用されていなかったことから、国内外で注目を集めています。

式典での首相演説

靖国神社への参拝や戦没者追悼式における首相の言葉は、日本国内外で関心を呼んでいます。国内では、戦争の記憶を次世代に伝える意義が再確認され、海外、とくに近隣諸国からは歴史認識に関する注目が集まっています。

今後の展望

80周年を迎えた今年の追悼式は、戦争の記憶と反省の重要性を改めて問いかける場となりました。石破首相の演説は、今後の日本の平和構築や外交においても重要な指針として位置付けられることが予想されます。

TRT Globalを先行チェック!ご意見をお聞かせください!
Contact us