約90年ぶりに日本の軍艦がニュージーランドの首都に寄港しました。これは、南太平洋地域における戦略的関係を深めようとする東京の取り組みの一環です。
乗員500人以上を乗せた駆逐艦2隻は、ニュージーランド海軍艦艇「カンタベリー」とともにウェリントン港に入港しました。
ヘリコプター搭載護衛艦「いせ」と駆逐艦「すずなみ」はインド太平洋地域での展開任務中で、今月ニュージーランド、オーストラリアなどが参加した軍事演習に日本の自衛隊が加わったシドニーから到着しました。
今回のウェリントン訪問は儀礼的なものでしたが、唯一の同盟国が米国である日本は、地域の緊張が続く中で二国間の軍事協力を一層深めようとしています。
在ウェリントン日本大使の大澤誠氏は金曜日、記者団に対し、 「日本の防衛当局は、ニュージーランドやオーストラリアだけでなく、多くの太平洋島嶼国とも協力関係を発展させています」 と述べました。
「主な目標は、自由で開かれたインド太平洋です」
大澤大使の発言は、オーストラリア政府が火曜日、日本企業の三菱重工業が豪州向け軍艦建造契約の入札でドイツ企業を退け、受注を獲得したと発表したことを受けたものです。
キャンベラの当局者は、日本の提案が最も優れており、かつ費用も安いと述べる一方で、これは両国間で過去最大の防衛産業協定であると強調しました。
ニュージーランドもまた、近年の外交政策の見直しの一環として、アジアにおける戦略的・軍事的関係を強化しようとしており、政府は太平洋協力と安全保障への関心を高めているとしています。
ウェリントンの当局者は7月、日本との防衛物資・役務の提供を容易にし、両国軍の連携を促進することを目的とした防衛ロジスティクス協定の作業を開始したと発表しました。
日本の海軍艦艇が太平洋南部まで訪れることは多くありませんが、ニュージーランド、オーストラリア、そして小規模な太平洋島嶼国の豊かで戦略的に重要な海域は、世界の主要国による争奪が激しさを増しており、北京と西側諸国の間で影響力をめぐる激しい競争の舞台となっています。
地理的に遠隔に位置するニュージーランドですが、近年は地域安全保障をめぐる一層緊迫した問題に巻き込まれつつあります。
今年2月、ニュージーランドとオーストラリアの間にあるタスマン海で中国海軍のフリゲート艦が実弾射撃演習を行い、航空便が急きょ迂回を余儀なくされたことから、両国政府は懸念を示しました。
遠隔に位置するニュージーランドですが、近年は地域安全保障をめぐるより緊迫した問題に巻き込まれつつあります。
今年2月、ニュージーランドとオーストラリアの間にあるタスマン海で中国海軍のフリゲート艦が実弾射撃演習を行い、航空便が急きょ迂回を余儀なくされたことから、両国政府は懸念を示しました。