アジア
3分読む
広島市、被爆80周年で「若い世代に核廃絶を訴え」— 核兵器に立ち向かう呼びかけ
若者に核兵器のない未来を託す思いが式典で語られます。
広島市、被爆80周年で「若い世代に核廃絶を訴え」— 核兵器に立ち向かう呼びかけ
広島の式典では、被爆者の高齢化による証言の喪失への懸念と、核兵器廃絶に向けた国際協力の必要性があらためて強調されました。/ 写真: AP
2025年8月6日

広島市は2025年8月6日、原爆投下から80周年を迎えたこの日に、若い世代が核兵器の廃絶に向けて積極的に立ち上がることを強く訴えました。これは、広島市長・松井一實氏が平和記念式典にて読み上げた「平和宣言」で明確に表明されました。

NHKによると、式典では午前8時15分に黙祷が行われ、松井市長は、若者に対し、核抑止に依存する政策を批判的に捉え、人道的な価値観を信じて行動してほしいとの考えを示しました。

また、国境を越えた市民社会の連携の必要性にも言及しました。

式典にはおよそ5万5千人が国内外から参列し、120以上の国と地域から代表も集まりました。平和の鐘が鳴らされ、白い鳩が空に放たれる中、広島で起きた惨禍とその記憶を後世に伝える強い決意が示されました。

核兵器禁止条約に日本が依然として加わっていないことについて、市長は深い憂慮を示しました。

その上で、被爆者の声を国際社会に届けてきた日本被団協の取り組みに触れ、今こそ行動に移すべき時だと訴えました。

さらに、被爆者の高齢化が進む中、証言の記録と継承の重要性があらためて強調されました。

現在、被爆者の数は10万人を下回り、平均年齢も86歳を超えていることから、記憶の風化を防ぐための具体的な取り組みが急がれています。

TRT Globalを先行チェック!ご意見をお聞かせください!
Contact us